2011年6月30日木曜日

黒い雨にうたれて

中沢啓治の漫画「黒い雨にうたれて」(ディノボックス)を読みました。

市立図書館で初めて借りた「漫画」です。中沢啓治といえば、「はだしのゲン」があまりに有名。小学生や中学生にも大人気です。私の勤めていた小学校の図書室の本は表紙がぼろぼろになっていました。子どもが休み時間に読んでいる姿もよく見かけました。妻が勤めていた中学校でもそうだったようです。ぼろぼろになっていて、何回もくりかえし読んでいた生徒もいたとのこと。


映画化されたり、アニメ化されたり、テレビドラマとして放映されたり、何カ国語にも翻訳されたりして、原爆の恐ろしさを今の世代に伝える大きな役割を果たしています。

中沢啓治が初めて「原爆漫画」を描いたのが「黒い雨にうたれて」なのだそうです。「あとがき」に次のように書いてあります。
東京に出て五年目の春、広島から「ハハ、シス、スグカエレ」の電報を受けとりました。火葬にされた母の骨を拾おうとしたところ、私は呆然となりました。灰ばかりで、骨がないのです。=略=原爆は、最愛の母を、21年後に奪っただけでなく、母の骨さえも奪ったのです。悲しみと怒りがこみあげてきました。このうらみをはらしてやるぞ!と決意しました。

母の死をきっかけに原爆漫画を描き始め、「黒い雨にうたれて」が誕生し、その後「はだしのゲン」へと結実していったのです。


この本には表題作以外に「黒い川の流れに」「黒い沈黙の果てに」「黒い鳩の群れに」などの8つの作品が収録されています。

「はだしのゲン」は作者の体験を元にした実話に近い漫画なので読み応えがあり、感銘も受けましたが、今回読んだ作品は私の「好み」には合いません。ほとんどが大人向けの二流コミック誌に掲載された作品で、いろんな制約があったのかもしれませんが、ひと言でいうとチャチなのです。

アメリカ人のみを標的にする殺し屋、アメリカ人相手に梅毒に感染させることをねらう売春婦、浮浪者になった元教師と殺人を犯した教え子、妹を売春させ、そのヒモとなる兄が刺し殺される…こんな話ばかり。共通するのは原爆症であったり、原爆二世としてひどい「差別」を受けること。重いテーマをもった作品なのに、人間描写が雑で単純化しすぎているのです。


作者の「核と戦争がにくい」という思いが空回りしているように思えてなりません。あとがきに「核兵器は、依然、超大国が保有し、周辺諸国も核開発をすすめ、原子力発電は、世界各地で稼働しています。放射能汚染は深刻な問題です。」と書いている作者の主張には共感するのですが…。

「はだしのゲン」はお薦めに値する漫画ですが、この本は…??? 糖尿病のために目を悪くされ、無念のリタイアをされた作者には申し訳ないのですが…。
毎度、申し訳ありません。クリックをお願いします。
にほんブログ村 本ブログへ

2011年6月29日水曜日

藤原宮跡へ

市立図書館へ本を借りにいったついでに藤原宮跡へ。近くに住んでいながら、初めての訪問でした。

この藤原宮跡には、平城宮跡のような復元された建物がありません。ただの「野原」です。案内の看板や発掘中の現場がなければ通り過ぎてしまうような場所。今日のような暑い日に行くところではありませんネ。


平城京に遷都されるまでの16年間、この藤原京が日本の「首都」。この時代に「大宝律令」が完成し、この地から遣唐使が派遣されました。その歴史を感じさせてくれるものは‥残念ながら大和三山のみ。三山をこの京はのみ込んでいたのですから、それはもう大きな都だったことが想像できます。
「大極殿」あたりから見える畝傍山
藤原京資料室」にも入りました。JAの二階の一室を間借りした形。狭い部屋でしたが千分の一の藤原京の模型には驚かされました。私たち二人以外の訪問者はなく、係の方が親切に模型の説明をされ、ビデオまで注文もしないのに放映してもらいました。おそらく県外からの観光客と思われたのでしょう。

応援クリックをお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年6月28日火曜日

アコ練習メモ

アコーディオンの練習を再開でき、当初はヨロコビが大きかったのですが、今はイライラ感が大きくなっています。

練習ではなるべく蛇腹の開閉が少なくてすむように、スイッチの選択を右手はM1枚、左手は低音と高音をカットして弾くようにしています。そのため、ときどき本来のスイッチで弾くといつもと全く勝手が違ってしまいうまく弾けないのです(アコを弾く方ならおわかりだと思います)。アクセントや強弱を蛇腹を豊かに使った練習が出来ないので欲求不満にも陥ります。また、肩が痛くなる前に蛇腹をかえすので、本来の練習が出来ません。

昨日から、今まで弾いていた曲の復習を始めました。これもイライラ感が増している理由です。やはり、弾けていた曲が弾けなくなっていました。何曲か暗譜して弾いていた曲でも、もちろん弾くことができません。

まず練習したのは「七つの子」。江森先生編曲のものです。この曲はすぐに元通り?に弾けるようになりました(本人はそのつもり)。次は「街角」。これは1日ではだめで、今日になってやっと楽譜を見ながらならだいたい弾くことができるように。「スタイルミュゼット」は今日になってもまだ弾けずじまい。何カ所かで止まってしまいます。「カレルフィンスカヤポルカ」は指がもつれるばかり‥。

ショックを受けたのは「きらきら星変奏曲」。何年か前に弾いて以来、まったく弾いていなかった曲。これは吉田先生のCDに収録されている曲です。弾くことのできる箇所はほんの少し。ほとんどは一から練習し直さなければ無理だとわかりました。先生に手書きで書き足していただいた楽譜がはさんであったのですが、その部分をどこで弾くのかも忘れてしまっています。

これからしばらくの間は、新しい曲の練習をしないで、昔弾いていた曲を弾くつもりです。でも、この2日間の経験で「恐怖」を感じています。もう何年も弾き続けてきた「愛の讃歌」が弾けなくなっているのでは、と考えるとゾットします。こわいので、今日は弾いていません。その他の曲も‥。
いつものお願い!クリックで応援をお願いします。
にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

2011年6月27日月曜日

長い長い殺人事件

宮部みゆきの「長い長い殺人事件」(光文社文庫)を読みました。

この作品は、宮部みゆきの初期作品。図書館で借りた本を読み終えたときの予備として買っておいた文庫本です。宮部みゆきの長編小説の第2作目だそうで、計算すると彼女が30歳前後で書いたことになるのですが、そんな若いときの作品とは思えない「面白さ」のある作品でした。

この小説の特徴は、すべて「財布が語る」こと。財布の持ち主は刑事、ゆすり屋、少年、探偵、目撃者、死者、旧友、証人、部下、犯人。それぞれの財布が目撃したこと、聞いたことを語っていき、エピローグへと導きます。

財布の持ち主に個性があるように、「財布」にも個性があります。例えばある財布は自身を「私」と呼び、持ち主を「あるじ」と呼び、別の財布は「あたし」と「彼女」、「僕」と「雅樹くん」、「俺」と「佳夫」、「わたし」と「恵梨子さん」……。


4つの殺人事件が起きます。そのすべてにある二人の人物が関わっているという「疑惑」がマスコミを賑わすことになります。世間でも日常会話に頻繁に登場するようになり、疑惑をかけられた二人の人物はマスコミの寵児としてもてはやされるようになっていきますが、思わぬことからその犯行の真実が明らかに‥、あとはお読み下さい。これ以上書くと読む楽しみを奪いかねませんので‥。


唯一の「不満」は巻末の「解説」。宮部みゆきの紹介で耳にたこができるぐらい聞かされた(読まされた)ことをまた書いてあるのです。『火車』で直木賞をとれなかったことに関しての選考委員への批判。うんざりするぐらいその種の批判を読みました。また、この本の「解説」で読まされるとは。
お願いです、応援クリックをぜひ!
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ

アッ!!!

昨日の朝、ツマグロヒョウモンチョウのさなぎに明らかな変化が。また蟻に食べられないように、数日前から「イソトマ」の鉢に移しておいたのですが、サナギの下半分が黒ずんでいます。

「今日中に羽化すること間違いなし」と思い、午前中に何度も庭に出て「観察」していました。

午前中に二人の来客がありました。一人目は、ときどき野菜をいただいている明日香の近くにお住まいのSさん。2種類のジャガイモ、2種類のナス、2種類のキュウリ、大根、タマネギ。たくさんいただきました。

義父の同級生で、いつもは野菜を置いてすぐに帰られるのですが、昨日は家に上がっていただき義父としばし雑談。

もう一人は、業者。応接間で書類の作成や雑談を。来客とお話をしている間もサナギのことが頭から離れません。帰られた後、庭のサナギを見ると、思わず「アッ」、すでに羽化した後。羽が伸びるのを待っているところでした。

生きていたサナギがただの「抜け殻」になっています。

しばらく見ていると徐々に曲がっていた羽が伸びてきています。

そして、いよいよ旅立ちのとき。私のためにポーズをとってくれました。わざわざ応接間のサッシにとまり、羽を開いてみせてくれたのです。

羽化の様子を撮りたかったのですが、それはかなわず。でも、最後にこんなポーズをとってくれて…。かわいいヤツです。
いつもすみません。応援クリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年6月26日日曜日

松原アコ ミニコンサート

昨日の松原アコーディオンクラブの例会は、「ミニコンサート」を行いました。毎年、6月と9月の第4土曜日はレッスンをしないで、お互いの演奏を聴きあう「ミニコンサート」をしています。

まずは、みんなで歌を2曲。あまり知られていない歌なので2回ずつ。(動画は、どれも短く編集しています。演奏のごく一部だけの紹介です。)

昨日は、少し遠くへ引っ越してクラブを退会した、唯一人のボタンアコ弾きだったAさんがひょっこり顔を出してくれました。

クラブ最高齢のNさんは重いアコを手放し、今はコンサティーナを弾かれています。

あとは全員、ピアノ式アコ。まだ左が全開できない私の無茶苦茶な「群衆」をしばらく我慢してお聴き下さい。リハビリをかねて練習を始めた曲です。

すべての曲を紹介できませんので、あと4曲だけ。独奏2曲と重奏2曲。


1時間のミニコン終了後、77コンサート、西日本アコ仲間の集い、ビアパーティー、市民音楽祭、ボランティア演奏のことなどを話題にダベリング。

4人が欠席して少し寂しかったのですが、退会した方も来てくれ、そして久しぶりに松原アコのメンバーの演奏を聴くことができ、満足(自身の演奏は横にオイトイテ)して帰路につきました。
是非、ぜひ、ゼヒ、応援クリックをお願いします
にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ

2011年6月24日金曜日

東日本大震災 報道写真集と臨時増刊

以前このブログでご紹介した、河北新報社の「巨大津波が襲った 3.11大震災」と週刊朝日の臨時増刊「原発・大震災サバイバルブック」を読みました。












「巨大津波が襲った」は写真集で、津波や地震、原発事故の恐ろしさを写真で伝えるもの。最も心を打たれたのは、生々しい津波、地震の爪痕ではなく、大津波で壊滅した町で、なぎ倒された電柱に独りで座り込む少女の姿。そして、災害現場を見つめる一人の消防団員の後ろ姿。

でも、直後の10日間の記録にもかかわらず、最後の方では「前へ」と題して卒業式の写真が載せられていたり、「希望」と題して避難所で生まれた赤ちゃんの写真が載せられていたり…。「難局」を乗り越える力を感じることができました。

「原発・大震災サバイバルブック」は商業主義的なものを感じましたが、「今後」を考える手がかりとなる雑誌です。

第1章の中の「私たちは原発なしで生活できないのか」には、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長の言葉として次のように書かれていました。「しっかり腰を据えて自然エネルギーにシフトしていけば、すべての原発を10年後に止めてもまったく問題がありません。」

同書によれば、世界には437基の原子炉が存在し、最も多いのが104基のアメリカ、2位は59基のフランス、3位は54(福島第1をのぞけば50)基の日本。まさに日本は「原発大国」。

歴史上初めて原発発電に「成功」したのが1951年。世界29ヶ国に発電所が作られ、17ヶ国で参入が計画されています。世界の発電量の13.5%が原発による発電。スリーマイル島原発とチェルノブイリ原発での事故で反原発の動きが世界中に広がり、今回の福島原発でまた新たな動きが出てきました。

イタリアでは原発の復活に対する国民投票で復活反対が94%になり、政府は復活を断念。ドイツでも方針転換し、原発全廃を決定。スイスやベルギーでも…。「核のない欧州」を目指すオーストリアは、原発をもたない欧州10ヶ国を集めて「反原子力会議」を開催したほどです。

これらにくらべて、日本の対応はあまりに無責任すぎます。何の根拠もなく「安全宣言」を政府が行って、全国の地元自治体に原発再稼働を要請しているのです。各地の首長から反発の声があがったのも当然です。政府のお粗末な対応にはあきれ果ててしまいます。
いつものお願いです。応援クリックを!!
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

2011年6月23日木曜日

庭の生きもの

我が家の庭には多くの生きものが。バッタ、カメムシ、ハムシ、テントウムシ、ハチ、ハエ、クモ、ヤスデ、ムカデ、アブラムシ、ダンゴムシ、アリ…その他(名前の分からないものがいっぱい)。

2,3週間前、玄関ポーチを横切ってアリの行列ができ、このときはアリ専用の殺虫剤で撃退。次は門扉付近に行列が。またまた、殺虫剤で撃退。目につきにくいところのアリはそのままにしています。

今朝、そのアリの被害を受けたサナギを発見。ずいぶん前からツマグロヒョウモンチョウの幼虫がパンジーやビオラに。

数多くの幼虫がサナギになって、羽化するのを楽しみにしていました。

そのうちの一つがアリにたかられ、エサになってしまっていました。羽化した後のように見えたのですが、よく見るとそうではありませんでした。

羽化して飛び去ったのはまだ1匹だけ。


また、どこかで羽化したチョウが庭によくやってきます。
シロチョウ

ナミアゲハ



ベニシジミ

交尾中のキアゲハ

トカゲやカナヘビもいます。昨日まではうまく写真に収まってくれませんでしたが、今日はなぜか私にわざわざ近づいてきてポーズまでとってくれました。

昨日から急に暑くなり、特に今日は午前中から2階は31度。風を通してもいっこうに室温が下がりません。とうとうエアコンのお世話になりました。「お散歩」にかえて、庭の生きもの観察。パソコンに向かっている今、汗が…。アッツー! 
ぜひ、応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ

2011年6月22日水曜日

晴れた日には鏡をわすれて

五木寛之の「晴れた日には鏡をわすれて」(実業之日本社)を読みました。

この本は、1995年に刊行された同名書に筆者が加筆修正して、今春刊行された改訂新版です。

改訂新版への「あとがき」で作者は次のように書いています。

『晴れた日には鏡をわすれて』は、人生の不条理に対して、みずからの肉体を賭けて挑戦しようとする一人の娘の物語である。=略=人間の値打ちは、どこにあるのか。寛容な心か。優しさか。それとも勇気か。=略=美しい人と、そうでない人との差は、なにか。それは必ずしも当人の精神的豊かさとは関係がない。=略=

「玉磨かざれば光なし」とは、よく聞かされる言葉である。しかし、この格言には、残酷な真理が隠されている。それは、もともと「玉」であるからこそ磨けば光るのであって、「石」を磨いても光らない、という事実である。=略=

主人公は、隠岐の寂しい旅館で働くアカネ。「醜い容貌」のため、母親からも学校の同級生からも、見知らぬ通りすがりの人からも疎まれ、「差別」され続けたアカネは高校を中退し、家も飛び出し、人の目を避けて隠岐に暮らす生活。

そのアカネが、自殺しようと偶然やってきたクサカゲ・マコトという客によって、大きく運命を変えられることになります。自殺したように見せかけ、全くの別人になりすまし、ロシアに渡って歩き方、姿勢、語学、教養…等々、一年に及ぶ訓練と大手術により、すべての人の視線を集める美貌と教養、語学力などを手に入れます。

その後の彼女の行動と心理は…読んでのお楽しみ…

五木寛之は読みやすい文体・表現を使う作家なので、すらすらと読むことができました。しかし、想定される読者層はおそらく青年? 私には心に響くものはあまりありませんでした。思春期を抜け出す頃の悩み多き世代にはお薦めの本ではあります。このブログを読んでいただいている方にはお薦めはできません…?
いつもありがとうございます。今日も応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 本ブログへ

2011年6月21日火曜日

てのひらの迷路

石田衣良の「てのひらの迷路」(講談社)を読みました。

あるPR誌に2年間連載された短篇と「小説現代」に載せられた短篇が収録されています。二編をのぞき、原稿用紙10枚分、ページ数にして6ページ半の、まさにショートストーリー(掌編)です。


短編集(作者は『掌篇集』と呼んでいます)ですからどこから読み始めてもよさそうなものですが、ほとんどの短篇は作者の体験をもとにしてつくられ、作者の2年間にわたる書き手としての生活が反映されている作品ですから、ページ順に読むことをお薦めします。「短篇連作集」ではないのですが、それに近い要素を含んでいます。


この短編集のおもしろいところは、それぞれの短篇の前に作者がその作品を書くにいたった思いが「前書き」として書かれているところです。

例えば「無職の空」では、「ファンタジー、ホラーと続いたので、四本目には私小説をもってきた。三十歳間近の陽司の話は、ぼく自身に起きたことと、ほぼ変わりない。ぼくも予期せぬ一日で会社を辞めたことがあるのだ……」という前書きがあり、物語が始まるのです。

また「レイン、レイン、レイン」では、「これはほとんど回想シーンばかりのような一篇。十枚というショートショートのよさは、こうしてまったく構成を考えずにひと筆書きができるところにある……雨が好きなのは、実際ここに書いたとおり……」という前書き。

今まで「短編集」と呼ばれるものを数多く読んできましたが、この作品ほど気軽に読めるものはあまりありません。睡眠導入剤として読まれるもよし、待ち時間に読まれるもよし…。
応援クリックをよろしくお願いします
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ

2011年6月20日月曜日

おふさ観音 バラまつり

午後、市役所に用事があって出かけると雨があがり、以前から行こうと思っていた「おふさ観音」に寄り道。このお寺は「ぼけ封じ」「バラまつり」「風鈴まつり」で有名です。

春は5月15日から6月30日まで、秋は10月19日から11月30日まで「バラまつり」。雨上がりのためバラの花がうつむき加減でしたが、バラの季節の終わりにしては見応えがありました。(クリックすると拡大できます)

まだまだ多くの種類のバラが咲いていましたが、バラ以外の花もとてもきれいでした。
ガクアジサイ
キボウシ
スモークツリー
シャラ(ナツツバキ)

ラムズイヤー
そして、テッセンも見事でした。

もう少し早く行けばもっときれいなバラを見ることができたのに…図書館に来たときに寄っておけばよかった…と今頃になって後悔するチカコと私…。7月1日から8月31日までの「風鈴まつり」では2千を超える風鈴が境内に。今から楽しみにしています。
ランキングに参加しています。応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログ アラ還オヤジへ