2011年4月30日土曜日

実家の豊中で一泊=その1=

私の生まれ育った豊中市へ両親に会いにいっていました。二人とも80を超えていますが、忙しい日々を送ってくれていて、息子としてはうれしい限り。

ゲートボールやグランドゴルフ、老人会活動、体操教室、書道、俳句、ハイキング、ボロンティア活動、花の世話…、私よりも日程が詰まっている両親。

庭にはいろんな花がいつ行っても咲いています。桜や松をはじめ、いろんな木があり目を楽しませてくれます。


















昨日は、お隣の池田市に住む羽曳野立TK小学校の卒業生であるKさんに会いに行きました。卒業して22年。当時の面影が残っている、というよりほとんど卒業したときそのままの顔。「母にますます似てきたと言われ」るとのことですが、まさにその通り。お母さんと個人懇談をしている気分になってきてしまうほど、よく似てきていました。…息子さんは、パパそっくり。

昔話に花が咲き、長居しすぎてしまいました。「パパ」は転勤が宿命づけられているお仕事なので、北海道から大阪に戻ってきていつでも会える状況になったのに、しばらくすればまたどこかへ…。

つい最近、同じクラスだったMくんが息子さんを連れて我が家を訪ねてくれました。彼の近況をKさんに話すと、幼稚園からいっしょだったそうで、小学校当時のこともよく覚えていました(このブログをよく訪問してくれているMくん、ヨカッタですネ)。私自身は、あまり自分の小学校時代の記憶がないのですが、二人(Mくん、Kさん)ともよく覚えているので感心してしまいます。

教師生活を振り返ると、いろいろなことが思い返されます。豊中市立S小学校での楽しい新任教師時代。今思えば、武器は「若さ」のみ。温かい目で見守っていただき、陰に日向になって支えていただいたた保護者や同僚・先輩のおかげで、2年間いい思い出しか残っていません。

チカコ(妻)との結婚に備えて奈良県に近い羽曳野市へ転勤し、H小学校で9年間。ここは端的に言えば非民主的な「解放教育」の先進校。論争に明け暮れ、制約(しばり)が多く、自由な学級経営ができない中でストレスのたまり続けた9年でした。特定の運動団体が学校教育に口をはさむことを当然とする学校の方向を少しでも変えたいという思いだけで「耐えた」9年。子どもたちには申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

そして、TK小学校へ転勤。前任校とはまったく違い、自由に学級経営・教育ができ、素晴らしい!?教師集団の中で楽しく教師生活を送ることができました。転勤してすぐに受け持った5年生のクラスにMくんやKさんがいたのです。PTAとの関係もよく、新任校につぐ楽しい教師生活を送ることができた学校でした…

このまま続けるとナガ~クなりますので、ここら辺りで……
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月28日木曜日

コイン・トス

2週間前のこのブログでボロカスに書いてしまった幸田真音の作品「あなたの余命教えます」。もう彼女の作品は読まないつもりでしたが、もしかしたら、と期待させられる本を見つけて読みました。「コイン・トス」(講談社)です。

9.11テロと幸田真音が得意とする金融界に生きた人を描いた作品。期待を持って読み始めました。

「小説現代」に連載(といっても2001年11月号から2004年2月号まで、かなりの間隔があります)され、「コイン・トス」「グラウンド・ゼロ」「ふたつの顔」「冴子」「迷い道」「十一番街の女」の6章から成っています。

主人公の篠山孝男が信託銀行から証券会社に転職し、そこで北原冴子と運命的な出会いを果たします。その冴子が画商になる夢を持ってニューヨークへ。篠山がニューヨーク出張した折に冴子と再会し、妻子ある身ながら恋に落ちていきます…。

その後、警備会社のガードマンに再転職した主人公が東京で冴子に再会。そして、冴子は再びニューヨークへ。そこで、あの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込み…、たまたまそのときに冴子はそのビルに所用で訪れており、惨劇のさなかに篠山へ電話をかけてきます。

結局、冴子は行方不明のまま。この辺り(第2章)までは読み応えのある内容だったのですが、その後がいただけません。特に第3章「ふたつの顔」と第4章「冴子」は、小説の中から消去した方がスッキリします。物語の進展にほとんど影響しない、いや、かえって質を下げる役割しか果たしていないとしか思えません。

そして、意外な終わり方。こういう結末になるなら、少し物語の構成をかえるべきです。国際金融市場の現場で一時期を過ごし、WTCに深く関わってきた作者ならではの小説を期待していたのですが…「幸田真音」だからこそ描けた、という内容がありません。

読みやすく、誠実な書きっぷりに好感を持てる作家ですし、決して寂聴のようなエゲツナイ表現がないので安心して読める作家でもあります。でも、満足感を与えてはくれませんでした。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月27日水曜日

第4回吉田親家77コンサート実行委員会

第4回目の「吉田親家77コンサート」実行委員会をいつもの京橋駅構内喫茶店で行いました。

参加者は、関西アコ2名、松原アコ2名、どい川アコ1名、吉田教室1名、計6名でした。

実行委員長の永廣さんは、超人的な女性です。チケット作成やチラシ作り、発送、諸連絡を一手に引き受け、会議のレジメも準備万端。この方抜きにコンサート作りは考えられません。

すでにチケット入金が何枚かあり、カンパも数万円寄せられています。

プログラム関係で新たに決まったことは、女声合唱曲。「チリビリビン」と「シュワジュベチカ」の2曲。吉田先生との「合わせ」の日程もすでに打ち合わせ済み。

今後しばらくは宣伝活動に力を入れていくことが主な課題です。5月22日に行われる関西アコのミニコンサート、5月29日の「ビバ・アコーディオン」、7月17日のどい川アコのコンサート、8月20日、21日の「西日本アコ仲間のつどい」などでチラシ配布…など。

任務分担も大まかですがほぼ決まり、6月からはチケット販売に力を注いでいくことになりました。このブログをご覧の方、ぜひコンサートにお越し下さい。詳しくは専用ブログをご覧下さい。
「吉田親家77コンサート」専用ブログはhttp://blogs.yahoo.co.jp/kikumasa1234です。

なお、今回のコンサートの収益金の一部を東日本大震災救援金として届けることもあわせて決まりましたのでご報告しておきます。
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月26日火曜日

「母の日」のカーネーション

5月8日は、「母の日」。今週、私が実家へ帰るのに間に合うよう、チカコがアートフラワーのカーネーションを作ってくれました。

少し横道にそれますが、チカコがよく行く「ABCクラフト」の「あべのキューズモール」店が4月20日にプレ・オープン。義父がデイケアに行く日にあわせて、先週うれしそうな顔シテ行ってキヨリマシタ。ものすごい人の列だったそうです。

今日、26日は関西最大級の商業施設「あべのマーケットパーク キューズモール」のグランドオープン日。きっと、関西ローカルのニュースで大きくとりあげられることでしょう。若者向けファッションゾーン「109」をはじめ国内最大級のユニクロや東急ハンズ、イトーヨーカドーなど254店が出店するそうですが、私には用のないところ!?


…カーネーションのことに戻ります。いつもと同様、型紙にあわせて切った花弁、がく、葉に染色したところです。花弁の色が赤ではないのでチカコに聞いてみると、濃い赤色などにすると上品に仕上がらないということを手引き書で読んだからだそうで、淡いピンク色のぼかしにしたほうがステキだとのこと。

染めた花弁の縁にすじこてを当てています。

花弁の縁の表裏にコテを当てるとふんわりとした感じになりました。

花弁五枚を一組にして一輪の花にし、花のすぐ下に綿を少量巻きます。

綿をがくでつつみます。

コテを当てた葉を三対貼り合わせて、カーネーションの完成です.淡いピンク色が優しさを感じさせ、出来上がりに満足げ…。きっと豊中の母も喜んでくれるにちがいありません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月25日月曜日

下の公園で寝ています

立松和平の「下の公園で寝ています」(東京書籍)を読みました。

立松和平は一時期テレビによく顔を出し、特に久米宏の「ニュースステーション」という報道番組のリポーターとして、栃木訛りの独特の語り口で人気を博した作家です。「盗作」事件をきっかけにテレビから姿を消した後も、2度目の「盗作」騒ぎがありました。


この本は本人の「あとがき」によれば、「私のまわりの人たちの生と死とを、死のほうに傾きつつ描いた作品集である」と紹介しています。表題の「下の公園で寝ています」をはじめ十の随筆や短編小説が収められています。

同じく「あとがき」で、「よりよく死ねるということは、よりよく生きることにほかならない。(略)つまらない生を送ってきて、死だけが高貴だということなどありえない。」と語る立松和平。彼自身、62歳という若さで2年前に亡くなっています。

最も印象に残ったのは表題の随筆。「たこ八郎」という芸名を持つ人物の思い出を多くのエピソードを交え、出会いから海での死までをあの独特の語り口そのままで描いています。


元全日本フライ級チャンピオン斎藤清作時代、殴られても殴られても前に出る「ブルファイター」だったことがたたり、パンチドランカーになってしまいます。その時代からずっと酒浸りの生活をおくった斎藤清作が「たこ八郎」となってテレビに出るようになっても相変わらずの酒浸り生活。そして、海での溺死。立松和平は人工呼吸を自身がこころみるのですが…。

「下の公園で寝ています」は、宮沢賢治の「下ノ畑ニ居リマス」からとったもの。洒落た題ですね。

どの作品も立松和平らしく、人間の優しさと生きる厳しさを温かいまなざしで描いています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月24日日曜日

大田智美アコーディオンコンサート

「大田智美×Composer Group Cue クラシカル・アコーディオンの世界」が奈良教育大学の講堂で行われました。

会場は「講堂」という名のイメージとはかけはなれた、音響もしっかりとした所です。(開演前に写したものです)

詳しい演目は、4月17日のブログを参照して下さい。

前後半にそれぞれ「アコーディオン」と「現代音楽」のレクチャーが行われました。

「アコーディオン」は大田智美さんが解説に加わり、音も出しながら、アコーディオンの歴史、音の出る仕組み、左右の構造、リードなどについての初歩的な説明が。アコーディオンを知らない人向けのもの。

「現代音楽」のレクチャーは、私にとっては失礼ながら余計なもの(主催者の方、スミマセン。お許しあれ)。4月21日のブログにジョン・ケージの「4分33秒」のことを書きましたが、私個人としては、「現代音楽」と冠されるものにいくら理屈を並べられても、受け入れることのできない独善性しか感じることができない「音楽」なのです。例外もありますが、ごく一部の「マニア」向けの「音楽」としか思えないのです。無料で取り組まれたことには拍手をおくりたい気持ちでいっぱいですが…。

大田智美さんの演奏には圧倒され続けました。素晴らしいとしか表現しようのないアコーディオンの音色を堪能させてもらえました。繊細かつ大胆な表現。「プロ」奏者の演奏とはここまでの緻密な表現力が求められるのか…。タダで聴くことが申し訳なく思える熱演でした。

特に、前半の演奏は気持ちよく聴くことができました。後半の「現代音楽」は曲自身はいただけませんが、多様な演奏技術に酔わせられました。

アンケートを書くために会場に残り、奈良アコのTさんと話していると(もう一人のIさんは途中で退席されました)、客席にに大田さんが入ってこられ、コンサートの感想や東京で演奏を聴いたこと、お互いのブログの話などをすることができました。お言葉に甘えて、記念写真を。

奈良には修学旅行で来て以来とのこと。関西にも演奏活動で年内に来られる予定があるそうです。まだ彼女の演奏を「聴いたことがない」と仰る方は、ぜひ聴きにいかれることをお薦めします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月23日土曜日

京都夢いろ彩時記(チカコの初投稿)

このブログを始めたのは、昨年の10月末でした。妻のチカコは、あまりブログには興味を示しません。アートフラワーの記事を書くときに協力してくれたり、花の名前を全く知らない私にその名前を教えてくれたりする程度でした。

そんなチカコが「この本をブログで紹介したら?」と言うではありませんか。しかし、私にはほとんど興味のない本。「そんな本、ヨメヘン…」と、つれない返事をするしかアリマヘン。すると、「私が書いてもイイ?…」と。

というわけで、永田 萠の「京都夢いろ彩時記」(淡交社)の紹介を、以下チカコが書きます。

先日、図書館で永田 萠さんの本を借りました。今まで永田さんの作品は本の挿絵やカレンダーなどで目にしたことがありました。いずれも可愛い妖精や野の花を描いたもので、心ひかれるものでした。この本の表紙もうす紫色をバックに桔梗とすすき、それに花の妖精が描かれています。

写真ではわかりにくいですが、書名の部分は複雑にきらめく虹色をしています。


本の内容は、京都在住の作者により京都の四季折々の行事や暮らしと日本の伝統の色(その名前)を重ねながら書かれた随筆です。内容にふさわしい絵が添えられているのです。前書きにあたる章と春、夏、秋、冬の五章で構成されています。

この本の素敵なところは随筆の一つ一つが、京都といういかにも雅な場所にふさわしいエピソードを交えながら色とともに紹介されていて、とてもほっこりとするのです。文章、絵、京都案内とまさに一石三鳥(!?)なのです。

冒頭の章「京のいろ」の一部分です。
 『ああ日本。ああ京都。しみじみ思う。ここは美しい色が息づく街。子どもの頃に指折りながらおぼえた色の名は、そのまま今もこの街にある。春にはももいろの花がおひなさまを飾り、夏にはみずいろの浴衣の子供たちがあそび、秋にはみかんいろに山が染まり、冬にはねずみいろの雪雲が街をつつむ。
 そしてまた、すみれいろとさくらいろとうぐいすいろの春がくる。』

同じ章を読みながら、今は亡き母のことを思い出しました。

母が40代の頃、着物を作るときに「はんなりしたはなだ色か、薄いすおう色にしたい。」と言っていたのです。今我が家に咲くハナズオウを見て、なるほど赤でも紫でも牡丹でもない沈んだ感じの赤紫は「すおう」と名付けられたのだとよくわかります。

平安時代、京に暮らした貴族の女性たちは衣服の表裏の組み合わせを花などの色になぞらえて、紅梅(紅、紫)、枯れ野(黄、白)などの襲色目(かさねいろめ)で表し、美的センスを競っていたそうです。

寄り道をしましたが、鳥の子色、とき色、珊瑚色、瑠璃色、萌葱色、浅黄色、あかね色など、忘れていた色の名前がでてくるこの本を手にすると、以前某鉄道会社のCMにあった「そうだ。京都に行こう。」となるかもしれませんよ。女性にお薦めの一冊です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月22日金曜日

青色防犯パトロール講習会

奈良県警生活安全企画課主催の「青色防犯パトロール講習」が自動車運転免許センターでありました。

奈良県全体で15台の「まちづくりパトロール支援隊」(報酬をもらい青色防犯パトロールを全日行っているそうです)が巡回していますが、それ以外に、各地域ごとに(私の地域は金橋小学校校区)ボランティアで、主に子どもたちの登下校の時間帯に車でのパトロールを6年前から始めたそうです。

今年からヒマ人の私がその一員として加わることになりました。自家用車に青色回転灯やステッカーをつけ、小学校校区内を巡回するのです。いろいろな手続きがあり、すでに車の写真を撮ったり、服を貸与されたりしています。

今日は、資格を得るための講習会。運転するときに必要な「実施者証」の発行に一週間ぐらいかかり、第1回目の巡回日である4月26日には間に合わないことが分かり…。結局、一回目はパスすること(ということは空白日)になってしまいました。

講習は、全国や奈良県での犯罪件数の推移や「青パト」の意義、心構えなどを1時間半ほどの時間をかけて…。

ご近所のUさんと二人一組で巡回する予定になっています。少しでも子どもたちが犯罪に巻き込まれることの防止役となり、地域での犯罪減の役に立てばうれしいのですが、こわいのは交通事故。すべて「自己」責任!!ですから。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月21日木曜日

後藤さんのこと

円城 塔の「後藤さんのこと」(早川書房)を読みました、というより「読んでしまいました」という方が正確です。

図書館で何気なく手にした本をパラパラとめくってみると、珍しいことに本文に色がついているかわった本。内容を全く読みもせず、珍しさにつられて借りてしまった本です。

「後藤さんのこと」「さかしま」「考速」「The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire」「ガベージコレクション」「墓標天球」、六つの短編集。

読んで呆れるばかり。これは普通の小説ではなく、作者の妄想、妄念、迷夢を書き綴っただけの、およそ小説とは呼べないしろもの。よく言えば、実験的小説と呼べないこともありませんが…。

大学、大学院と物理を専門に学んだ作者らしく、「普通の人」があまり使うことのない専門用語が頻繁に出てきます。しかも、筋がある話ではなく、思春期を抜け出すぐらいの頃に多くの人が経験する「白昼夢の世界」に引きずり込むような作品ばかり。

音楽の世界にも理解不能(私にとって)な、音楽もどきの「前衛」音楽と名付けられるようなものがあります。それとたいして変わらない、非生産的で、前向きに生きることを否定するような内容。出版物としての資格がない、相応しくない、としか言いようがありません。

例えば、ステージ上でピアノをたたき壊す「音楽」とか「4分33秒」という無音の世界を観客に繰り広げる「音楽」http://www.youtube.com/watch?v=gN2zcLBr_VM&feature=relatedや、奇をてらったとしかいいようがない「音楽」http://www.youtube.com/watch?v=oIaz6zBz1go&feature=player_embedded、これらと大差ない「小説」。

作者に私の声が届くわけがありませんが、願わくは、ごく少数のエリート読者?を対象にした作品ではなく、より多くの普通の健全な読者?を対象とした作品にシフトされたし…。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月20日水曜日

かまいたち

宮部みゆきの「かまいたち」(新人物往来社)を読みました。

「あとがき」によれば、宮部みゆき自身が将来プロ作家になれるかどうかまったく見通しのない時代の初期作品、中短篇4作からなる作品集です。

表題の「かまいたち」は、江戸市中に出没する辻斬り、「かまいたち」を目撃した主人公のおよう。このおようが「かまいたち」を御用にする働きをするのですが…。江戸を舞台に宮部みゆきらしくミステリィの世界に読むものを引き込んでくれる逸品。

「師走の客」は、旅籠・梅屋に毎年、宿代を干支の金の細工物で支払う客の悪だくみを、最後には犬が阻み…。意外な結末をむかえるのですが、話の展開に引き込まれてしまいます。

「迷い鳩」と「騒ぐ刀」は連作になっていて、お初という、今でいえば超能力を持った娘(見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたり…)の力で事件を解決するホラー的な要素たっぷりの作品。

宮部みゆきでなくても書けそうな作品ですが、初期作品にしては読者を満足させてくれるもの。ただ、宮部作品にしては「温もり」をあまり感じさせてくれないという不満は残ります。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月19日火曜日

宙ぶらん

伊集院 静の「宙ぶらん」(集英社)を読みました。

「煙草」「塩」「羽」「聖人・ペネ」「魔術師・ガラ」「月と魚」「岬」「失踪」「階段」「宙ぶらん」、と十の短編が載せられています。伊集院静らしく、野球を多少なりとも扱った短編が二編。

半分は、主に外国を舞台とした小説。十編全てに共通するのは、「孤独」な主人公と「酒」と「失踪」。

どの短編もお薦めできるような内容ではありませんでした。人とのつながりの中でしか生きられないのが人間なのに、徹底的に「独り」で生きる姿を描き、社会的関係から断ち切ったところで行動させている作品が多く、読めば読むほど閉塞感から抜けることができなくなってくるような…。

今までに読んだ伊集院静の著作は、人の心のぬくもり、温かい人間関係を描く中で生きる喜びを感じさせてくれる作品が多かったのですが、この短編集はその対極にあるモノ。

誤解のないように書いておきますが、決して「人間性」を否定した作品群ではありません。生きることの一つの側面を今までとは異なる視点から描いた作品、というべきなのでしょうか。


表題の「宙ぶらん」以外の作品は、集英社の読書情報誌「青春と読書」に掲載されたもののようです。若い人向けの雑誌に掲載することがふさわしいのかどうか、疑問符をつけたくなります。読書嫌いか「読書オタク」、どちらかを増やすように思えてなりません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月18日月曜日

第36回西日本アコ仲間のつどい・実行委員会

昨日、「第36回西日本アコ仲間のつどい」の第3回実行委員会が行われました。
昨年の「終わりの集い」

今年は初めて堺市内にある国際障害者交流センタービッグ・アイで、8月20日(土)21日(日)の日程で行われます。












昨日の実行委員会で概要が決まりました(変更の可能性あり)ので、とりあえず報告させていただきます。

開催日:8月20日(土)21日(日)
場所:国際障害者交流センター(ビッグ・アイ) 大阪府堺市南区茶山台1丁8-1
参加費:17000円(1泊3食付き)
受付開始 20日12時半
オリエンテーション(はじめの集い)13時から
選択講座:吉田親家・杉村寿治・山本汎昭・藤林克壽 13時半~15時半
共通講座:金 秀光 16時~17時半
金先生は、病院、特別支援学校、社福協の施設で音楽療法士として勤務し、幅広い地域で音楽療法活動を行っておられます。今年7月5日から9日まで世界音楽療法連盟の世界大会が初めてアジア(韓国)で開催され、その報告も兼ねて、音楽療法やボランティア活動とアコーディオンの活用について語っていただきます。
金先生の昨年の選択講座
夕食:18時から
交流会:19時~21時
朝食:7時から
モーニングコンサート:9時~12時
昼食:12時から
終わりの集い:13時から
申し込み方法や詳細については、後日お知らせします。今から日程を確保していただいて…多くの方の参加をお待ちしています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2011年4月17日日曜日

大田 智美 クラシカル・アコーディオンの世界 

今日、JAAからFAXが届きました。内容は「大田智美×Composer Group Cue クラシカル・アコーディオンの世界」の開催案内でした。

日時:4月24日(日)13時半開場 14時開演
会場:奈良教育大学講堂(通称パルテノン)
入場料無料

一週間後に行われる取り組みです。詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。

http://group-cue.com/top.html Composer Group Cueのホームページです。プログラムや会場案内地図、チラシなどを見ることができます。

プログラムを紹介しておきます。

J.Ph. ラモー:ロンド風のミュゼット
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より
          プレリュードとフーガ第23番 ロ長調BWV868
W.A.モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョ
E.グリーグ:叙情小曲集より 郷愁~農夫のうた~小鳥~妖精の踊り
A.ピアソラ:S.V.P.
篠田昌伸:Planetary gear for accordion(初演)
深見麻悠子:砂漠が美しいのは…(初演)
北條美香代:瀲艶~アコーディオン・ソロのための~(初演)

出演/大田 智美(Accordion)
この演奏会で初演となる曲は、11月7日にCD発売されるそうです。

アコーディオンのレクチャーや現代音楽レクチャーも行われるようで、大変興味深い取り組みだと思います。

大田智美プロフィール

幼少の頃よりピアノを始め、10歳からアコーディオンを江森登氏に師事。国立音楽大学附属音楽高等学校ピアノ科卒業後、渡独。

2003年デトモルト音楽大学(ドルトムント)アコーディオン教育学科卒業
2006年フォルクヴァンク音楽大学(エッセン)芸術家コース卒業
2007年ウィーン私立音楽大学アコーディオン科短期留学
2009年フォルクヴァンク音楽大学ソリストコース(Konzertexamen)アコーディオン科首席卒業、ドイツ国家演奏家資格を取得
御喜美江、グジェゴシュ・ストパ各氏に師事。
2009年7月日本に帰国

現在、ソロや室内楽、作曲家との共同作業を経ての新曲初演、舞台音楽、合唱の伴奏、学校公演など幅広い分野で活動している。
2002年、第三回JAA国際アコーディオン・コンクール上級の部、第3位入賞。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキング・にほんブログ村へ